歯周病|南区長丘で歯科・歯医者をお探しの方はまんだい千恵歯科まで

歯周病とは

日本の成人の約8割が罹患していると言われる「歯周病」についてご存知ですか?

歯周病はお口の中の細菌が歯肉の中に入り込んで炎症を起こす病気です。
「朝起きると口の中がネバネバしている」「歯磨きをすると血が出る」「口臭が強くなった」などは歯周病のサインです。いずれ治るだろうと放置しておくと、どんどん症状が進行してしまい最終的には歯を失ってしまうことになります。
歯周病が怖いのは歯を失ってしまうだけではなく、歯を支えている骨までも溶かしてしまうことです。土台がなくなってしまうと入れ歯を作る時にも苦労しますし、周りの歯にも悪影響が及びます。重度になると治療をして元の姿に戻したくても、それが難しいことの方がほとんどです。歯科医療も日々進化しており、できることは増えていますが、失ってしまった歯を完全な見た目と機能を取り戻すことは難しいため、早期発見や治療、予防が重要です。

歯周病の原因

歯周病治療

歯周病の原因になる菌はプラーク(歯垢)の中に潜んでいます。この菌は嫌気性細菌で酸素を嫌うため歯肉の中に入り込んでいく特徴があります。
歯肉に入り込んだ細菌はそこで毒素を出し、歯肉を炎症させます。体が持っている防御反応で細菌を殺すことができれば良いのですが、歯周病は菌を取り除かなければ症状が悪化してしまうのです。丁寧に歯磨きをしてもなかなか症状が良くならないのは歯肉の中に細菌が入り込んでいることやバイオフィルムという硬いバリアが張られており、普段の歯磨きだけでは壊せません。
少しでも歯周病に恐れがある場合は歯科医院で早期診察、治療を受けることをおすすめします。

歯周病のセルフチェック

  • 朝起きると口の中がネバネバしている
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなった
  • 歯肉が赤く腫れている
  • 歯肉がむず痒いような感じがする
  • 歯磨きをすると血が出る
  • 口臭が強くなった
  • タバコを吸っている
  • 歯が長くなったように感じる
  • 歯がグラグラと動く
  • 歯茎から膿みがでた

1つでもチェックがある場合は歯周病の可能性があります。また、チェックの数が多いと進行度が高いです。早めに歯科医院を受診して歯周病の検査、治療を受けましょう。

治療症例

症例①

患者さん:40代女性
以前から歯茎の腫れや出血があり、前歯が自然に抜けて来たので受診されました。

Before
Before

After
After

  • 治療内容
  • ・細菌検査

    まずは歯周病の原因を特定していきます。
    磨き残しのチェックを行い歯磨きの方法や使用する歯ブラシなどを指導していきます。
    また歯周病は細菌感染症なのでお口の中にどのような菌がどれくらいの割合で存在するか細菌検査を行います。
    細菌検査に基づいて治療を進めていきます。

  • ・磨き残しと普段の歯磨きのチェック

    ご自宅で行っている患者さんご自身の歯磨きの仕方などのチェックをしていきます。

  • ・食生活、喫煙歴などのチェック

    歯周病は生活習慣病でもあります。食生活や喫煙歴なども改善していく必要があります。

  • ・ブラッシング指導、適切なホームケア用品のご案内

    ブラッシング指導などを行い、患者さんのセルフケアの向上を目指します。

  • ・クリニックでの専門的な歯石取り

    歯磨きの指導と並行してクリニックでの専門的な歯石取りを行います。
    細菌検査の結果によっては、歯石取りの期間に内服薬を飲んで頂く場合もございます。
    ※こちらの症例ではお薬は飲まずに歯石取りのみ行いました。

  • ・歯茎の手術(この場合はエムドゲインを使用)

    現在は保険適用のリグロス(歯周組織再生剤)もあり、症例に応じて使用しています。
    歯石取りが終了すると再度歯茎の検査を行います。
    検査の結果によって歯茎の手術が必要な場合があります。
    今回の症例では5箇所に分けて歯茎の手術を行いました。歯茎の手術は溶けた骨や組織を再生させる『エムドゲイン』というお薬を使用しました。

  • ・前歯の矯正

    前歯の歯並びを矯正治療により整えました。

  • ・セラミック冠による見た目と機能の回復

    その後前歯は部分的な矯正を行い、セラミック冠による見た目の機能の改善を行いました。

  • ・定期的なメインテナンス

    治療終了後は定期的なメインテナンスを行なっていきます。

症例②

患者さん:30代女性
他院で治療されているが歯周病が治らないとのことで当院を受診されました。
見た目は問題なさそうですが特に奥歯は歯周病が進行し、歯茎から膿が出ている箇所も認められました。

Before
Before

After
After

Before
Before

After
After

Before
Before

After
After

Before
Before

After
After

Before
Before

After
After

  • 治療内容
  • ・細菌検査

    歯周病は細菌感染症なのでお口の中にどのような菌がどれくらいの割合で存在するか細菌検査を行います。

  • ・ブラッシング指導

    ブラッシングはきちんとされており生活習慣にも問題のない患者さんでした。

  • ・歯科矯正の既往があり、後戻りで前歯が当たっていなかったのでコンポジットにて修復

    また前歯が当たっていない開咬(オープンバイト)状態だったので前歯が当たるように噛み合わせを調整しました。

  • ・抗菌療法を併用したクリニックでの専門的な歯石取り

    細菌検査にて内服薬を飲んで歯石取りしたほうが良いと判断し、抗菌療法を併用した専門的な歯石取りを行いました。

  • ・歯茎の手術(エムドゲイン)

    再度の歯茎の検査後、奥歯4箇所には『エムドゲイン』を併用した歯茎の手術を行いました。

  • ・定期的なメインテナンス

    治療後、矢印の部分には骨が再生しているのを認めます。
    膿も出なくなり歯茎は引き締まった健康な状態になりました。

    歯周病は再発しやすい病気ですので、引き続き定期的なメインテナンスを行なっていきます。

再生療法(エムドゲインやリグロス)

歯周病治療

今まで一度下がってしまった歯茎は元に戻すことが難しいとされてきました。
しかし、近年ではエムドゲインやリグロスなどの再生療法を使えば、元の歯茎に近い状態まで戻すことも可能になっています。ただし、適用が限られる治療ですので全ての患者さんにおすすめできるものではありません。検査をして適用の場合はメリット・デメリットについてしっかりお話をさせていただき、患者さんのご理解やご納得をいただきましたら治療をスタートします。

エムドゲイン
エムドゲイン
エムドゲインは歯周病で溶けてしまった顎の骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる治療法です。エムドゲイン・ゲルを歯根の表面に塗布して、歯が生えてくる時と同じ環境を作り出し、歯周組織の再生を促します。
世界の約40ヶ国以上で使用され、日本では2002年に厚生労働省の認可を受けている安全性が実証されている治療法です。
リグロス
リグロス
リグロスはエムドゲイン同様に、歯根膜に薬剤を塗布して歯周組織を再生させるものです。bFGFという塩基性線維芽細胞増殖因子という成長因子が含まれていて、再生のための血管を新生し、歯槽骨などの歯周組織再生に効果が期待できます。保険内治療として厚生労働省にも認められたため、比較的安価に治療を受けることが可能です。

歯周病専門医とは

歯周病専門医とは

5年間または認定医取得後2年間研修を行い、専門的な歯周治療の知識・技量をマスターした上で専門医試験に合格した歯周病学会員のことを指します。
下記にて、専門医になるための詳しい流れをご説明いたします。

日本歯周病学会が認定する歯周病専門医になるには

  • 1. 認定医の資格の取得

    まずは専門医の前段階である認定医の取得が必要です。
    認定医試験は学会に所属している3年間、指定された研修の受講など条件をクリアすると受けることができます。
    試験では、中等度の歯周病患者さんを治療した症例を1つ提示します。
    このほか40問の試験を受け、合格ラインに達すれば取得できます。

  • 2. 専門医の資格の取得

    専門医の試験は認定医取得後、2年間経過すると受験することができます。
    それまで取り組んできた治療の実績症例として、10ケース提示することが義務づけられています。
    この10ケースは軽い歯周病ではなく、歯周外科治療や歯周再生療法など重度の歯周病患者さんのケースを半分以上含まなくてはいけません。

    さらに、試験では10ケースから1つえらび、審査員の前で治療経過などをプレゼンテーションしなくてはなりません。
    これらの試験によって認められると「専門医」を取得することができます。

    専門医は5年ごとに更新となっており、学会に参加したりケースプレゼンテーションを行うなどして日々研鑽していくことが必要とされます。

当院の院長は日本歯周病学会の専門医です。
将来歯を失う1番の原因は歯周病と言われています。
子どもの頃から、できればマタニティ期から将来を見据えたお口の健康をお手伝いできればと思います。